会長挨拶(22年7月)

 地球温暖化の影響か、猛暑が続き関東地方では7月を待たずに梅雨明けになりました。ご健勝にお過ごしのことと思います。

 

 日本橋から甲州街道を西に向かうと新宿追分で青梅街道が分岐し、そこにおいしい追分だんごのお店があります。そこから青梅街道を20~30分ほど歩くと右手に成子天神社の境内に高さ12mの富士塚があります。山開きの日には富士講の人々が富士塚に登るそうです。

 

古より日本人は、富士山を噴火を繰り返し神が宿る山として畏れ、噴火を鎮めるために富士山の麓に浅間神社を建立しました。

 7月1日は富士山の山開き、登山の安全を祈願し登山開始を祝う儀式が富士浅間神社で行われます。

 

ところで40年以上前のことになりますが、春日井工場の独身寮で一緒だった山梨県都留市出身のH君に案内されて同僚と一緒に初めて富士山に登りました。その後も会社の仲間と共に都合5回登り、快晴でご来光を仰いだのは1回のみ、噴火口の周りを一周する御鉢巡りをしました。日の出と反対側の西側は明るくなった周辺の地面に真っ暗闇の富士山の形をした影富士が見られ、北側に回ると直下に御坂山地、八ヶ岳や南アルプスの山々が一望に見え、今でも色あせることなくその景色が瞼に残っています。

 

山の頂からの眺望は気分を爽快にしてくれます。ただし富士登山以降に自分の足で登った山は高尾山(東京都)と鋸山(千葉県)くらいで、中央アルプス駒ヶ岳千畳敷カール(標高2600m、ロープウェー)、美ヶ原高原(標高2000m、自家用車)等は広大な景色を簡便に堪能できます。

 

コロナ新規感染者がまた増加傾向に転じました。注意してこの夏を楽しんで

 

過ごされますことを祈念します。