「新型コロナウイルス・オミクロン株亜種BA5」、長い名前ですが、7月に入って感染者が急増、現役の方から「発熱外来の予約は一流アーティストのチケット並みに取れないそうです」とメールいただきました。
当会では7月19日から活動を休止することにいたしました。
「八月や六日九日十五日」
”戦争を忘れないように”と広島、長崎が詠まれています。
「ウクライナのニュースをみていると戦争を思い出して涙が出てくる」と義母が話していました。埼玉県熊谷市在住の義母は92歳、1945年8月14日の夜半、終戦の詔勅の前日に焼夷弾が熊谷市街地に降り注いだそうです。
戦後77年、すなわち3/4世紀が過ぎました。ベビーブーム世代も大方退職しました。GHQ主導で「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」の新しい憲法が制定され、民主化がすすめられた時代に小生は入社しました。個人を大事にする社風で40年ほど現役時代を過ごすことができたと感謝しています。
6月の王子HDの株主総会で、具体的氏名を挙げてパワハラ問題の質疑があったそうです。人権の尊重に反するハラスメントはあってはならないことです。
たまたま目にした経団連の新しい副会長の小路明善氏はアサヒビールHDの会長ですが、「優しい社風がなければ企業としての価値がない」と述べています。
人事戦略部長という役職を経験され、「社員を大切にする経営」や「人間は強くなければ生きていけない、ただ優しくなければ生きる資格がないという言葉通り、企業も強さと優しさをもっていくべきであるという思いで経営をしています」とも述べています。
王子ネピアではかつて「やわらかハート」を謳っていました。
ロシアによるウクライナ侵攻、コロナ、(元総理の)銃撃、円安・物価高騰、暗くなりがちな世相や個人の気持ちを「優しさ」や「やわらかハート」で包みこみ、可能な限り仲間と交信して熱中症に気を付けてお元気にお過ごしください。